2022年12月31日土曜日

メアリ・ロビネット・コワルの『宇宙へ』は、理性で宇宙へ向かう。

メアリ・ロビネット・コワル著『宇宙へ』を読んだ。

年末にかけて軽い気持ちで読める小説を探していたときに、地元の図書館で見つけたので手にとった。一泊二日の人間ドックに出かける日に、急いで下巻を図書館へ借りに行った。宇宙飛行士の訓練シーンを読んでいたことで、初めての経鼻胃カメラを苦しいながらも受け入れることが出来たのではないかと思っている。

隕石の落下から宇宙を目指す

1952年、巨大隕石がワシントンD.C.近海に落下した。その影響で間もなく地球の環境が変わり、今後地球は人類が住めない星になると計算で判明する。その前に、人類は宇宙へ行かなければならない。

主人公のエルマは、隕石の落下時、ワシントンD.C.からほど近い山中にいたが、厄災を生き延び、夫とともに被災していない米軍基地へ身を寄せる。エルマは数学の博士号を持つ元パイロットで、国際航空宇宙機構で女性計算者として働きながら、人類発の女性宇宙飛行士として宇宙を目指すことになる。

理性で未来を切り開かなければならない

巨大隕石落下の衝撃は大きいが、世界は時間とともに日常を取り戻していく。隕石の落下によって噴き上げられた水蒸気による温暖化は目に見える速さでは起こらない。だが、目に見えだしたら手遅れになる。実際に温暖化が起こるまで、信じることが出来ない人々もいる。宇宙開発に力を入れるより、地元を優遇しようとする政治家たちがいる。それらの人々を理性で説得しなければ、宇宙開発は進まない。

主人公のエルマは、数学の才能があり、第二次世界大戦で航空機を操縦した経験もあり、宇宙飛行士に適している。だが、女性という理由だけで宇宙飛行士への道は、男性に比べて困難なものとなる。ここでも、女性宇宙飛行士の誕生を望まない人々を説得しなければ、エルマの夢は実現しない。

地球が人間の住めない星になるわけがないという思い込みと、女性が宇宙飛行士になれるわけがないという思い込みを、とけなければ人類が生きながらえることが出来ないという点を解決しながら物語は進んでいく。 だから、『宇宙へ』では、主人公は女性だ。

1952年を舞台にしている理由はもう少し考えないとわからない。

2022年12月27日火曜日

『新しいヘーゲル』を読んで、古いヘーゲルを否定する

長谷川宏著『新しいヘーゲル』を読んだ。古いヘーゲルもそうだが、いかなるヘーゲルについても、ほとんど何も知らない状態から読み始めた。読み終えてみれば、ヘーゲルを常に新しくしていくことこそ、弁証法なのではないかなと思う。

弁証法は意識を成長させる

弁証法の説明がまず最初になされる。弁証法といえば、ヘーゲルの弁証法を指すほどに有名なようだ。どういうものかといえば、否定していくことで、まとまりを成すことを指すようだ。「否定」と「まとまり」。例を読むと理解の助けになる。

種が否定されて芽となり、芽が否定されて茎や葉となり、茎や葉が否定されて花となり、花が否定されて種となり、こうして有機体はおのれにもどってきて生命としてのまとまりを得ることができるのだ、と。
長谷川宏,『新しいヘーゲル』,講談社現代新書,位置151

言葉として有名な「アウフヘーベン」は触れられていはいるが、詳細は語られない。「捨てつつもちあげる」という意味から推測すれば、弁証法との関わりで理解出来るかも知れない。

『精神現象学』も意識の成長物語として紹介される。学問に至る悪戦苦闘の旅、と。旅の最後に絶対知がくる。これは、弁証法と同じなのではないだろうか。そして後で説明されるように、理性がどこまで現実をとらえるか、ということとも一致している。

意識は現実の奥の奥まで認識できる

理性が現実をとらえるかを示すのは以下の一文で語られる。

「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」ということばは、理性への信頼を語る究極のことばではないか、との思いを禁じえない。
長谷川宏,『新しいヘーゲル』,講談社現代新書,位置838

奥の奥まで認識できる、といいきるところに、現実の認識に対するヘーゲルの独自性がある。 この点でカントとは大きく異なる。カントは「ものそれ自体」を認識できない。

カントの『純粋理性批判』の内容が見通せたのと比べると、ヘーゲルの理性が具体的にどういったものだか見通せていない。『エンツュクロペディー(綜合哲学概説)』と『論理の学』の解説書をどれほど読んでも物足りないと書いているのだから、それが当然なのかもしれない。しかしながら、もう少し理解はしたい。

社会との関わり

意識と社会との関わりという点では、ギリシャ社会への言及が多い。 ギリシャ社会へのあこがれを持ちつつも、個人が自立することで、社会から離脱していくことが、ギリシャ社会から進んだ次の段階と捉えていた。 芸術は、作品をうみだしたその時代の共同体精神を体現しつつ美しくなければならないとも考えていたようで、ギリシャの彫刻への言及も興味深い。

最後は、ヘーゲル誕生の地で、なぜ反近代の思想であるナチズムが起こったのかを問題提起して結んでいる。

2022年12月14日水曜日

『異常 アノマリー』を読んでも異常さは感じられなかった。

エルヴェ・ル・テリエ著『異常 アノマリー』を読んだ。 しばらく前に新聞の書評で知って気になっていたのだけど、紀伊國屋書店で全面カバーされているのをみて、そこまでお勧めするならと読む気になった。最近の読書傾向とは少し違う、軽い気持ちで本を読みたいなと思っていたのも、後押しになったかな。

小説の形式と小説内で起こること

何人かの登場人物がそれぞれの人生を歩んでいる中で、共通の出来事を体験し、その後の人生が大きく変わってしまう、というのが話の大枠となる。

ある飛行機が嵐に見舞われ、嵐を抜けると三ヶ月経っている。

飛行機に乗っていた乗員乗客が、三ヶ月前の自分として現れる。まったく同じ時間を経験した自分が現れるのではない。三ヶ月間の時間のずれがあることで、登場人物たちに起こった、あるいは起こらなかったことが、それぞれ異なり、人生に影響を与えてゆく。わずか三ヶ月の違いであらわれる、運命のようなものを楽しむことが出来るか否かでこの小説への評価は変わってくるだろう。

必然性が足りていない

三ヶ月前の自分と現在の自分との間で、どのように折り合いをつけていくのか、というのが小説の後半部分の中心となる。三ヶ月の間に起きた、生と死、別れと誕生、やり直すことの出来ない事柄。 登場人物たちが、その組み合わせのために存在しているように思えてしまい、それ以上の存在理由が見いだせないな、というのが率直な感想だ。各登場人物の話が進んでいき、もう一度一点に集約する展開があれば、物語上の必然性をより感じることが出来るかもしれない。

展開してほしいのは

展開して欲しかったのは、この物語の核をなす、シミュレーション仮説だったのだと思う。

物語の中心となった飛行機以外にも、過去に別の飛行機もどうように三ヶ月後に現れたことが明示されている。そして乗客の命に関しては保証されていないように暗示されている。にも関わらず、最後の展開がなされると、設定としても腑に落ちない。

あまりハードSFになりすぎると、軽く読むという当初の目的からずれてしまうので、これで良かったのかもしれない。