メアリ・ロビネット・コワル著『宇宙へ』を読んだ。
年末にかけて軽い気持ちで読める小説を探していたときに、地元の図書館で見つけたので手にとった。一泊二日の人間ドックに出かける日に、急いで下巻を図書館へ借りに行った。宇宙飛行士の訓練シーンを読んでいたことで、初めての経鼻胃カメラを苦しいながらも受け入れることが出来たのではないかと思っている。
隕石の落下から宇宙を目指す
1952年、巨大隕石がワシントンD.C.近海に落下した。その影響で間もなく地球の環境が変わり、今後地球は人類が住めない星になると計算で判明する。その前に、人類は宇宙へ行かなければならない。
主人公のエルマは、隕石の落下時、ワシントンD.C.からほど近い山中にいたが、厄災を生き延び、夫とともに被災していない米軍基地へ身を寄せる。エルマは数学の博士号を持つ元パイロットで、国際航空宇宙機構で女性計算者として働きながら、人類発の女性宇宙飛行士として宇宙を目指すことになる。
理性で未来を切り開かなければならない
巨大隕石落下の衝撃は大きいが、世界は時間とともに日常を取り戻していく。隕石の落下によって噴き上げられた水蒸気による温暖化は目に見える速さでは起こらない。だが、目に見えだしたら手遅れになる。実際に温暖化が起こるまで、信じることが出来ない人々もいる。宇宙開発に力を入れるより、地元を優遇しようとする政治家たちがいる。それらの人々を理性で説得しなければ、宇宙開発は進まない。
主人公のエルマは、数学の才能があり、第二次世界大戦で航空機を操縦した経験もあり、宇宙飛行士に適している。だが、女性という理由だけで宇宙飛行士への道は、男性に比べて困難なものとなる。ここでも、女性宇宙飛行士の誕生を望まない人々を説得しなければ、エルマの夢は実現しない。
地球が人間の住めない星になるわけがないという思い込みと、女性が宇宙飛行士になれるわけがないという思い込みを、とけなければ人類が生きながらえることが出来ないという点を解決しながら物語は進んでいく。 だから、『宇宙へ』では、主人公は女性だ。
1952年を舞台にしている理由はもう少し考えないとわからない。