2021年12月17日金曜日

『修道院にみるヨーロッパの心』を読んで

朝倉文市著『修道院にみるヨーロッパの心』を手に取ったとき、修道院のことをまったく知らないことに気づいた。修道院という施設とそこで暮らす人々の姿は本や映画で目にしたことがある。以前観た『薔薇の名前』の舞台として描かれていて、どのような暮らしをしているかなんとなく覚えている。 だが、なんのための修道院なのかとなるとはっきりしないのだ。

修道のはじまり

まず修道士・隠遁者としての苦行が生まれた経緯は複雑だ。 苦行は神に到達するための手段であるようなのだが、苦行が生まれる前、神に到達する手段は他にもあった。それが、キリスト教への迫害による殉教である。だが、ミラノ勅令によりキリスト教が認められると、迫害がなくなり殉教するものがいなくなる。そのため、苦行をすることで神への到達を目指す修道士が生まれたようだ。 聖人として神へ到達する手段が他者からの迫害による殉教しかないのか確認の必要があるが、自らの苦行による神への到達という自主的な手段が生まれたのは良いことのようにも思える。 自主的な苦行はすでにしていたのかもしれない。

共生生活における戒律

苦行を一緒に行う共同体として、エジプトに修道院が生まれる。 その後、聖ベネディクトゥスによって6世紀ほどに作られた戒律は、クリュニー修道院、シトー会修道院、ドミニコ会へと連綿と続いていくことになる。ベネディクトゥス戒律の中心には次のような思想がある。

学問を一度は体験し、軽んじることはないが、神の国のためにそれを放棄し、超越するということです。
朝倉文市著,『修道院にみるヨーロッパの心』山川出版社,1996,21頁

さまざまな修道会が生まれる

修道院の規模が大きくなり、町中の教会へお布施をするよりも、修行をしている修道院へお布施をする人々が増えてくる。修道院でも贅沢をするようになり、もっと厳しい修行へ向かう人々が別の修道会を立ち上げることが多いようだ。 修道会の役割としては、改宗したカタリ派の人々が住むための修道院を建てたドミニコ会や、巡礼者のための病院としての騎士修道会がある。 神殿騎士修道会は、全会員が逮捕・財産を没収され異端審問にかけられ火刑にされている。それだけ、経済力と影響力があったことの証だろう。

読み終えて

修道院の目的は、神へ到達するための苦行の場ということで、おおまかにわかった。さまざまな修道院があり、それぞれに特色があるようで、ひとまとめにしての判断は難しいという感想だ。『中世の異端者たち』と『宗教改革とその時代』に続けて読んだことで、深く広く理解が出来てたのではないかな。

2021年11月18日木曜日

『中世の異端者たち』と『宗教改革とその時代』を読んで

マルティン・ルターの指摘によって教会の腐敗が改善された結果、より良いものとしてプロテスタンティズムが現代まで続いているのだと思っていたのだが、どうやらそうではなかったようだ。

指摘は過去から行われている

カトリック教会の腐敗を指摘したのはルターが初めてではない。 『中世の異端者たち』によれば、教皇グレゴリウスによる11世紀のグレゴリウス改革ですでに教会の腐敗は内部から指摘されている。16世紀にルターが「95カ条の論題」を書き教会の腐敗を訴えるまで、多くの異端が生まれている。 グレゴリウス改革から生まれたとされる、ヴァルド派。肉体を悪と見る、ボゴミル派。そこから派生したカタリ派。千年王国主義、自由心霊派など。それらの派は異端とされ、十字軍を送ってまで撲滅されているものもある。

ルターの主張が取り上げられた背景

では、ルターの主張は正しいから、受け入れられたのかというと、そうではなさそうだ。 『宗教改革とその時代』によれば、主権国家の発生とともに、ルターの主張を利用してカトリック教会の影響力を弱めようとした背景があるようだ。国王の正当性を教皇が担保する仕組みでは、教皇の権力は大きくなるばかりだ。そこで、国王の正当性を神が直接担保する王権神授説を取りいれ教皇の力を弱めたい。そこで利用されたのがルターとなる。

プロテスタンティズムの影響は

ルターの指摘した免罪符は善行を積めば救済されるというカトリック的な思想が現れている。ルターは救済の主体は神の側にあり、善行を積んでも救済されるかどうかはわからないという思想だ。 現在にどのような影響があるのか、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読まなくてはならないだろう。
2021年5月30日日曜日

長野県立美術館でスーパークローン文化財展を観てきた。

長野県立美術館がリニューアルされた

善光寺の近くに美術館があることを知ってはいても、美術館は敷居が高く感じられて足が向かなかった。2021年4月10日に「長野県立美術館」としてリニューアルされたことを知って、なんとなく興味がありそうな展示を調べてみた。調べてみると、スーパークローン文化財展のことが出てきたので、頭の片隅に置いておいた。展示の終わりが近づいてきている中、ようやく人出の少なそうな雨の平日に行くことができた。

スーパークローン文化財展とは

公式HPから引用すれば、スーパークローン文化財の定義はいかのようになる。

東京藝術大学で開発された高精度な文化財複製である「クローン文化財」は、伝統的な模写の技術と最先端のデジタル技術に人の手技や感性を取り入れ、素材・質感・技法や文化的背景や精神性などの“芸術のDNA”に至るまでを再現したものです。

今回の主な展示は、バーミヤン東大仏天井壁画、キジル石窟 第212窟、敦煌莫高窟 第57窟、高句麗古墳群江西大墓、法隆寺金堂壁画、法隆寺釈迦三尊像が3つ(!)。釈迦三尊王は作られた当時のもの、現在のもの、クローン途中のものの3種類が展示されている。

平面である絵画よりも立体である像のほうが有難みを感じる。平面は壁の状態などもクローンしているのだけれど、それでも平面の複製に慣れ親しんでるから、それほど大きな驚きがないのかもしれない。

実際に展示を観て

目にするまでは、今回の展示の主題はオリジナルとコピーの話としてとらえていたのだけれど、クローンのレベルが高過ぎて、どうやらその問題はとうに過ぎているようだ。クローンを生成する意味を、「保存」と「公開」の両立としてとらえていて、素晴らしい試みだと思う。クローンの精度をコンピュータと芸術家が協働することで担保している仕組みもとても面白い。

もう少し美術館に行くようにしたい。

2021年4月27日火曜日

『ハプスブルク帝国』を読んで

山川出版の大津留厚著『世界史リブレット ハプスブルク帝国』を図書館で借りているさなかに、知人から『エリザベート TAKARAZUKA25周年スペシャル・ガラ・コンサート』を一緒に観ないかと提案をされた。調べるとエリザベートとは、皇帝フランツ・ヨーゼフの妻とのこと。皇后エリザベートの生涯を描いたミュージカルを宝塚が公演しているようだ。公演を観るまでに読み終えれば、理解も深まるだろうと読み進めた。

皇帝の話ではない

結果としては、本文中に皇帝フランツ・ヨーゼフの記述は出てくるが、皇帝一家の話が中心になっているわけではなくエリザベートに関して言えば触れられてもいない。ハプスブルク家というと皇帝の話かと思いがちだが、そうではなかった。皇帝一家のお家騒動の話を主題に置いてはいなかったが、エリザベートをとりまくオーストリアとハンガリーの状況を観劇前に理解できたのは良かった。

中心となる時代

『ハプスブルク帝国』で扱う時代は、ハプスブルク家領がオーストリア帝国を名乗ってからが中心といっていいだろう。オーストリア帝国の成立は1804年。現在のオーストリア、ハンガリー、チェコ、クロアチアを含む地域において、各々の民族主義が高まり、言語による文芸復興が起こる。民族と文芸復興という組み合わせが面白い。ハンガリーではハンガリー語、ボヘミアではチェコ語、クロアチアではクロアチア語による文芸復興がそれぞれ起こり、話者が自らのことをハンガリー人、チェコ人、クロアチア人という認識をしはじめるということになる。

民族が力を持つように

1848年革命で、ハンガリーは議会制内閣を得て、自治政府を樹立する。同様に、クロアチアも自治政府を樹立しようと試みるが、オーストリア皇帝の承認は得ることができたが、ハンガリー国王の承認を得ることができず、自治政府の樹立を実現できなかった。ハンガリーとクロアチア、同じハプスブルク帝国内で軍隊の対立が発生することとなる。 どのような経緯でアウグスライヒ体制となったのかはいまいち理解ができていない。ハンガリーの民族主義の高まりに応じてハンガリー=オーストリア体制になったのかもしれない。まず、オーストリア政府とハンガリー政府がそれぞれあり、オーストリア皇帝とハンガリー国王をハプスブルク当主が兼ねている、という状況自体想像するのは簡単ではない。

第一次世界大戦へ

帝国内部で沸き起こる民族主義の波をやりすごすため普通選挙を実現したというのに、サライェボにおいて皇位継承者フランツ・フェルディナンドが暗殺されることで、第一次世界大戦へ突入していくのは、なんとも皮肉な話だ。帝国内部への対応はなんとか凌いでいたのに、周りの諸外国はつけいるタイミングを見過ごさなかったのだろう。 ハンガリーやクロアチアの人々は、ハプスブルク帝国からの独立を求めていただろうに、どのような気持ちで総力戦に挑んでいたのだろうか。やるせない気持ちになる。

山川出版の世界史リブレットシリーズをもう少し読んでみようと思う。

2021年3月24日水曜日

『オスマン帝国の時代』を読んで

先日読んだ『珈琲の世界史』から、どうも歴史熱が再燃している。身近な珈琲とは、時間も距離も遠く隔たった歴史の話に接点を見出すのが思いの外楽しかったからだ。それで、旅行で行ったことはあるものの、歴史的なことをほとんど知らないトルコのことを知ろうと、林佳世子著『世界史リブレット オスマン帝国の時代』を手に取った。

対象としている時代は?

対象としている時代はアナトリアにオスマン帝国が発生する14世紀から、拡大したオスマン帝国から地方有力者が現れ初めて衰退が始まる18世紀までの400年以上の間となる。歴代のスルタンを詳細に説明するわけではなく、重要な人物にスポットを当てる程度だ。ムラト一世、メフメト二世、セリム一世、スレイマン一世が何をしたかが説明される程度で多くの紙面は割かれない。ムラト一世はデヴシルメ、イェニチェリ軍団などの制度を作り、メフメト二世はコンスタンティノープルを征服したなど、だ。さらに、それ以降はスルタン重要性が低くなり、官僚制が台頭してくるというのが、本書で伝えたい重要な点だろう。

主に取り上げているものは?

広大な土地を領域として治める際の制度設計として、軍隊と官僚制度がよくできたようだ。 征服した土地に住む人々をイスラム教に改宗するという話よりは、そこに住む人々からいかに税金を徴収するかというシステムに重きを置いている。徴税する役割と、監視する役割が別れていて、公平感があるように思える。徴収制度の権限を強化して終身契約制度にしたことから地方有力者が現れ、オスマン帝国が衰退していくというのが面白い。なぜそのような強い権限を与えてしまったのか。

オスマン帝国が衰退して何がやってくるのか?

各地方に現れ始めた有力者たちが民族と結びついて力を得ていくという記述がある。

同時にヨーロッパで生まれた民族という概念は、ときに成長しつつあった地方勢力の台頭と結びつき、ときに地方有力者に不満をもつ民衆のイデオロギーとして、オスマン帝国を内部から解体に導いていく。
林佳世子著,『オスマン帝国の時代』山川出版社,1997,88頁

オスマン帝国ではさまざまな人種と宗教が広大な領域に混在していたことが描かれている。キリスト教徒を徴用して軍隊を組んでいたりもする。職場と居住区でも、宗教の混在などもあったようだ。多民族・多宗教でオスマン帝国がうまく回っていたのか、それとも回っていなかったがゆえにたまった不満が民族として強い力を持ち始めたのかは、本書だけでは判断できない。この民族とはどのような民族なのか、気にしながら今後の歴史の本を読んでいきたい。

雰囲気を知るためにも、Netflixの『オスマン帝国 皇帝たちの夜明け』を観てみよう。

2021年1月23日土曜日

政府について知りたくて『シンプルな政府』を読んでみた。

政策への評価基準が知りたい

新型コロナウィルスに対して、現在行われている政府の対応をどう考えたら良いのか。政治の知識がない自分には評価する基準がない。目にする評価のどれかを選び取るのではなく、なんらかの基準が必要だと感じるようになった。以前から気になっていた本書の「はじめに」を読んで、政策を決める理念のようなものがわかるのではないかと手にとった。
キャス・サンスティーンの著作は『選択しないという選択』『スターウォーズによると世界は』を読み始めたことがあるのだけれど読み終えられなかった、という苦手意識がある。今回は無事読み終えることができた。

政策を決めるときに考えること

本書では、政府が行う規制とはどのようなものであるべきか、を中心に話が進んでいく。規制という制限をかける合理的な理由として、費用対効果分析の重要性が説かれるが、たぶんポイントはそこではない。費用対効果を分析した結果として規制を行うのは当然の前提として、人々の行動を変容させる手段としてナッジにこそ重点が置かれているように見える。
ナッジの定義は以下の通り。

選択を禁じることも、経済的なインセンティブを大きく変えることもなく、人々の行動を予測可能な形で変える『選択アーキテクチャー』のあらゆる要素
リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン著、遠藤真美訳『実践 行動経済学 ―健康、富、幸福への聡明な選択』日経BP社

新型コロナ対策として、諸外国のように強制や罰則を与えられない日本では、人々の行動を変容させるために有効な手段であるように受け取れる。
ナッジの例として、ダニエル・カーネマンの著書『ファスト&スロー』で書かれている、システム1とシステム2が例として挙げられている。システム1は直感的に選び取るもの、システム2は熟慮をして選び取るもの、という分類がおおまかには当てはまるだろう。ナッジはここで熟慮をせずとも正しい選択を促すものとして描かれる。
また、別の例ではアメリカ疾病予防管理センターによるHIV感染者の入国禁止撤廃もナッジとして紹介される。このような動きが、HIV感染者に対する偏見をなくすよう、人々の行動を変えている、ということだろう。

ナッジは政策以外にも見て取れる

引用した定義もそうだが、ナッジは政策だけでなく、その他のものにも敷衍して利用されているのだろう。生活していてナッジに気づくものもあるし、今まで気づかないうちに小突かれていたものもあるのだろう。改めて世界を見直してみてナッジ探しをするのも楽しいのかもしれない。